囲碁に数理はあるか?

   入澤 元   

囲碁を楽しんでいると、何か決まった法則があるのか、ないのか気になる。
例えば、プロ棋士が両者頑張ると240手くらいで終わる、60目前後の地の取り合いになる,大きな盤でも小さな盤でもコミが6目半でいいなど。
囲碁には決まった数理的法則があるような、ないような。気になります。
AI囲碁の時代は、そんなことよりも、経験重視なので、人間も深く考えることなく学習にエネルギーを注ぐことになっています。そんなことでいいのでしょうか?
ゲームだからいいんだという声が聞こえてくるのですが。



囲碁の数理  第一部 第二部 ←クリック

目次

1.はじめに                                                 2

2.囲碁ゲームの数理的アプローチ                  4

3.囲碁の目的関数と戦略                              11

4.戦略、戦術の読取り                                 15

5.断点、連、地,                                         19

6.石の死活                                                22

7.実戦例                                                   28

(参考)プロ棋士の6の七の布石例                  79

日本メール碁会日本メール碁会日本メール碁会日本メール碁会