囲碁研究ノート

    入澤 元

2015年頃NHK杯で5ノ七から始まる布石が試されました。
信奉者も少しいるようです。
これに関連して、囲碁について考えていたことをまとめたものをアーカイブします。
ただし、これを読んだからといって、碁が強くなるというものではありません。
詳細は下の青い文字をクリックして下さい。

囲碁研究ノート  本文  実戦例p1 実戦例p2 棋士の例 

目次

1. スペースの恒等式

1.1 スペースの恒等式

1.2 スペースに関する恒等式の図解

1.3 コミについて

 

2 目的関数

2.1 スペースの恒等式の拡張

2.2 目的関数

2.3 ゲームの進行と石の密度

2.4 総合利得

2.5 スペース理論から考える戦略、戦術

 

3 囲碁のゲーム構造

3.1 均衡を保つ進行

3.2 断点

3.3 断点と地

3.4 4分断点、6分断点、劫

3.5 地の分割形

3.6 劫と手数

3.7.地とヨセ手順

3.8 捨石、セキ

3.9 石の効率

3.10 石の死活

3.11 ヨセの手順とベストスコア

3.12 連

 

4.戦略、戦術の読取り

 

5.実戦例

5.1 お互いにわが道を行った例

5.2 隅の劫材で勝てた例

5.3 中に侵入されたが、厚みで挽回した例

5.4 中を取りきった例1

5.5 中と隅、辺が振り替わった例

5.6 きれいなスタートの例

5.7 中を取りきった例2

5.8 中の地を減らされながらも隅へ侵入した例

5.9 中の戦いが隅に波及した例

5.10 中の地と隅への侵入で頑張った例

5.11 2子局 波乱のない進行

5.12 2子局 大乱戦の例

5.13 実戦のまとめ

 

(付録) スペースの恒等式の定式化

(参考)プロ棋士によってNHK杯で打たれた6七の布石

日本メール碁会日本メール碁会日本メール碁会日本メール碁会日本メール碁会