棋譜の保存とトラブル
棋譜を保存する時にいつの間にか棋譜名に~(1)、~(2)など引数が付いて困ることがあるようです。
ひとつは、新しい棋譜をdrag&dropした時に、保存しようとするフォルダーに同名の棋譜がある(残っている)と、書き換えを認めないと、新旧を区別するために引数がついてしまうのです。
あるいは、新たに棋譜を保存する過程で、上書き保存をしないと(同名の古いファイルを残すと)、システムがそのフォルダー内で新旧の棋譜名を区別します。即ち、古い棋譜名を継続しつつ引数が付け加えられます。(もちろん、新たな別名にすれば保存されますが棋譜が増えて困るはずです。)
1. 最新の棋譜だけを保存
上手な棋譜管理はメールソフトにもよるので、それぞれ自由ですが、デスクトップ上のフォルダーを使って、最新の棋譜だけを保存していく方法をまとめました。
棋譜の保存方法 ← クリック
2. トラブル 棋譜名に(1)、(2)などの引数がつく
上記のようなルーチンを勧めるのは、意図せず(勝手に)棋譜に(1)、(2)などの引数がつくトラブルが多いからです。そのような場合について原因と対策をまとめました。
引数を消す=名前の変更
不要棋譜の削除
常に新しい棋譜を保存する
ダウンロードフォルダーの掃除
棋譜名に引数がつくトラブル ← クリック
日本メール碁会日本メール碁会日本メール碁会日本メール碁会