2024メール碁会通信(30)

2024.  7. 27

日本棋院創立100周年記念式典・祝賀会開催    清永 忠

大正13年に誕生した日本棋院。昭和、平成、令和と四つの時代にわたり、棋道の継承と発展に取り組んできた。令和も6年となり、7月17日、節目の100周年になった。この日、東京都港区の「ホテルオークラ東京」で日本棋院創立100周年記念式典・祝賀会が開催された。第一部の式典には350名が来場。武宮陽光日本棋院新理事長のあいさつから始まり、特別感謝表彰、特別功労表彰が行われた。特別感謝表彰では、対象団体を代表して七大棋戦主催社各1名が登壇、村岡彰敏読売新聞東京本社代表取締役社長が表彰状を受け取った。村岡氏は、院社対抗戦、打込み十番碁、実力制となった本因坊戦など、囲碁界と新聞社の二人三脚の歴史を分かりやすく説明してくれた。特別功労表彰は、代表して日本棋院三重県支部連合会会長の松本尚夫さんへ授与。松本さんからは、時代の変化による囲碁人気低迷に対する激励と回復策の提案をくださった。

表彰が終わると、岸田文雄内閣総理大臣からのメッセージを囲碁文化振興議員連盟会長、柳本卓治議員が代読。滝裕子全日本囲碁連合会長からも祝辞が送られ、池坊雅史関西棋院理事長からもあいさつがあった。

海外から駆けつけた中国囲棋協会主席の常昊九段、韓国棋院事務総長の梁宰豪九段、海峰棋院院長の林敏浩氏も登壇、常昊九段が「日本とは実力に差があった中国を日本が励ましてくれた」と思い出を語るなど、それぞれが歴史を振り返った。

会場には一時代を築いた中国の聶衛平九段、韓国の曺薫鉉九段の姿もあり、囲碁が世界を結ぶ懸け橋となっことが改めて証明された。

最後は今井敬日本棋院総裁が締め、第二部の祝賀会へと移行。 祝賀会には450名が来場。 まず、実行委員長の小林光一名誉棋聖が挨拶し、阪急阪神ホールディングス代表取締役会長・グループCEOの角和夫氏、日本サッカー協会相談役の川淵三郎氏、日本将棋連盟会長の羽生善治氏から祝辞をもらった。羽生氏は「囲碁界と将棋界は長い長いおつき合い、これからも末永いおつき合いを」と語った。続いて棋士代表として井山裕太王座が、「100周年は、多くの先輩方のご努力と応援してくれたファンのおかげ。これからも受け継いできた伝統は大切に、時代の変化には柔軟な対応を」とあいさつ。そして朝日新聞社代表取締役会長の中村史郎氏の乾杯の発声で、歓談へ。その後は特別企画、日本女子囲碁リーグのオープニングセレモニーが行われた。

 「チームセンコーグループ」「チーム囲碁・将棋チャンネル」「チーム若鯉」「チーム福岡」「チーム名古屋」の順で5チームの監督と選手が順に登場、決めポーズから始まり、監督によるチーム分析、選手のひとことがあった。各チームのパフォーマンスに会場は大盛り上がりに。セレモニーが終わると、名残惜しい中、日本棋院顧問の二十四世本因坊秀芳によって中締めとされた。


井山・碁聖位を防衛          清永 忠

7大タイトルの1つ、碁聖戦五番勝負の第3局で井山裕太碁聖(35)が勝利し、3連勝で防衛に成功、4連覇を達成した。 同時に通算タイトル獲得数が史上1位タイとした。

井山碁聖に芝野虎丸名人(24)が挑戦している碁聖戦の第3局は、千代田区の日本棋院東京本院で午前9時から始まった。 ここまで連勝し、防衛に王手をかけていた井山碁聖が芝野名人に勝利し、3連勝で防衛に成功。4連覇を達成した。 同時に通算タイトル獲得数を「76」に伸ばし、史上1位タイとした。碁聖戦の優勝賞金は800万円。棋譜は添付ファイルにしてあります。

日本メール碁会日本メール碁会日本メール碁会日本メール碁会日本メール碁会